境内のご案内

西明寺は本堂と薬師堂から成るお寺です。

本堂

新本堂は平成18年に発願し、平成23年5月に落慶しました。
冷暖房完備、椅子式にて以前より快適に法要を営めます。

本尊 文殊師利菩薩

文殊菩薩は獅子の上に置かれた蓮華座に座り、右手には研ぎ澄まされた智慧を象徴する剣を、左手には般若の焚書を持ちます。釈迦如来の脇侍にて智慧第一。佛の覚りは智慧によるが故に諸佛の母と称されます。

梵字天井

欄間彫刻

九州福岡県日田市の17代目宮大工「成矩」(なしがね)梅原近蔵正則の孫、梅原徹士氏が製作しました。初めて木材を購入してから最後の欄間の設置まで、2013年から2018まで5年を要しました。「迦陵頻伽」「龍」「鳳凰」がそれぞれ2対ずつ並んでいます。

薬師堂

本堂の向かって右側に位置するのが「薬師堂」です。  
老朽化のため、昭和59年に解体修理を行いました。

薬師堂本尊 薬師瑠璃光如来

薬師如来は東方浄瑠璃世界の教主です。その名の通り医薬を司る仏で、医王とも呼ばれ、衆生の病気を治します。薬壺を持ち、病気を治す仏として両脇に日光菩薩、月光菩薩を従え、まわりを薬師十二神将が守護しています。

境内の石仏

宝篋印塔

方形の基台上に四角の塔身を据え、方形の階段状の屋根を置き、上に相輪を立て、四隅に突起状の飾りをつけた形の塔で、内部に宝篋印陀羅尼(ほうきょういんだらに)を収めたためにこの名があります。
 宝篋印陀羅尼は、一切の如来の奥深い悟りの真髄と、全身舎利の功徳を集積した篋(はこ)という意味です。これを収めた塔を礼拝することによって、極楽往生、成仏、死後の苦しみの救済、現世利益を得ることができるとされています。
 西明寺では本堂の正面、南側にあります。

六地蔵

地蔵菩薩とは大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされます。
 一般的には「子供の守り神」として信じられ、親しみをこめて「お地蔵さん」と呼ばれます。
 その地蔵菩薩の像を6体並べて祀ったのが六地蔵です。仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)に基づき、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものです。
 西明寺では客殿の正面、無縁仏の西側にあります。

馬頭観音

仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、六観音の一尊にも数えられています。観音としては珍しい忿怒の姿をとっています。
 衆生の無智・煩悩を排除し、諸悪を毀壊する菩薩です。
 西明寺では客殿の正面南側にあります。

Link(外部リンク)